株式会社ヨドバシカメラの採用担当者が就職活動サイトに
「入社10日で辞めていく新入社員に思う、採用担当の本音と葛藤…」
という記事を掲載し、Facebookで20万シェアを超えるほどの話題となった。
新入社員が退職した。入社してわずか10日。
「この会社は自分に合わないと感じた」というのが退職理由。
あまりにも漠然とした理由なので、具体的に何がどう合わないと感じたのか尋ねてみた。
すると。
「販売はアルバイトの延長のような仕事」
「ずっと続けていく気にならないし、自分に向かない」
とのことだった。
当社では、2週間の新入社員研修期間中に売場での販売実習を数日行なう。
講義とロールプレイングで学んだ接客応対技術を、実際に売場で体験するのが目的だ。
その実習の結果、新入社員のKさんは「自分に合わない」と思ったそうだ。
辞めてどうするのか、Kさんに聞いてみた。
「公務員を目指します。」
まただ。採用や研修を担当していると毎年必ずこういう若者と遭遇する。
「安定していて、楽そうだから」という、かつての私と同じ発想。
いや、決めつけるのは良くない。
公務員を目指す、彼なりの確固たる理由があるのかもしれない。
「公務員になりたいのは、なぜ?」
「地域の人たちに貢献したいからです」
「地域の人に貢献というと、具体的にはどういうことをしたいの?」
「…市役所の窓口で住民の相談に乗ったりとか…」
「ヨドバシカメラの店でお客様の相談に乗るのはアルバイトの延長にすぎないと思うのに、市役所で住民の相談に乗るのはやりがいがあると思うんだね。それはどうして?」
「…いや、その…民間とは違う、というか…」
ああ、やっぱり。
「安定」「楽そう」公務員志望シンドロームだ。
その発想が悪いとは言わない。
しかし、それだけでは信念を持って公務員を目指している人たちとの選考で勝ち残るのは難しい。
残念ながら、Kさんに当社での仕事を続ける気はないようだったので、慰留は諦めた。
しかし、わずか10日とは言え、同じ会社で勤めた仲間である。
不幸にはなって欲しくない。
Kさんには迷惑だったかもしれないが、私なりの「働いて幸せ」という状態を実現するための考え方を伝えることにした。
「Kさん。君はゲームが好きだったよね」
「え?あ、まぁ、好きですね」
「対戦ゲームは好きかい?ガンダムEXVSとかさ」
「好きですよ。結構やってます」
「そうか。アレはおもしろいよな。僕も好きでね。いい年してゲーマーなんて恥ずかしいけど」
何の話なのかといぶかしげなKさんだったが、私はかまわずゲームの話を続けた。
対戦ゲームの面白さについてお互いにしばらく語り合ったあと、本題に入った。
「ところでKさん、ガンダムEXVSを初めてプレイする人が、対戦プレイで君に勝てるかな?」
「いやぁ、それはムリでしょう。僕、けっこう強いですよ」
「そうか。じゃあ、初心者だとあっという間に君に負かされてしまうだろうね」
「そうでしょうね」
「じゃ、手も足も出せずにKさんに負けた初心者くんが『ガンダムEXVSなんてつまらない!クソゲーだ!』と言ったとしたら、どう思う?」
「それはおかしいでしょ。ゲームがつまらないんじゃなくて、自分がヘタなだけじゃないですか」
「そうだよな。楽しさを理解するには練習と経験が必要だよな。ちょっとやってみただけで『つまらない』とか『自分には向いていない』っていうのは早すぎるよな」
Kさんの表情が変わってきた。
伝わっただろうか?
楽しく、幸せになるには努力や我慢も必要なのだということが。
実感できただろうか?
物事の本質を理解するには、長い時間が必要なのだということが。
気のせいかも知れないが、Kさんの雰囲気が変わった気がした。
オドオドしたところが消え、目から意志が感じられるようになった。
「Kさん。社会人の時間は長い。22歳で入社して、定年は60歳。約40年もの年月だ」
「つまり社会人にとって入社後の10年は、大学で言えば1年生に相当する。たとえば大学の野球部に入部したとして、1年生のうちは球拾いやグラウンド整備、筋トレなど地味なことばかりだろう。楽しいどころか、むしろツラいだろうね。でも、彼らは野球部を辞めない。なぜだろう?」
「・・・野球が好きだから、ですか?」
「そうだろうね。野球が好きで、うまくなりたい!という情熱がある部員は、そのツラさの向こうに自分の成長があることをイメージする。だから乗り越えられる。逆に、なんとなく野球部に入った人はとても耐えられない。『野球つまんね。サッカー部に行こ。』と思ってしまう」
「・・・」
「そうやってサッカー部に移った一年生を待っているのは、やっぱり筋トレや100mダッシュといった地味な練習だ。サッカーに対する情熱がない人は『サッカーもつまんね』と思って転部する」
「最初からいきなり上手にできたり、楽しいなんてことは滅多にない。本当の楽しさにたどり着くには努力と情熱が必要だ。」
「短期間で転職を繰り返す人は、これと同じ。楽しさにたどり着く前に職を変えてしまうから幸せになれない」
「・・・僕が、そうなると?」
「それはわからない。ただ、公務員を目指す理由がさっきの答えのレベルだとすると幸せにたどり着く可能性は低いぞ」
「大切な人生だ。自分がどんな職につくべきかを、もっと真剣に考えた方がいいと思うよ。」
「・・・わかりました。ありがとうございます。」
Kさんが、どんな気持ちで私の話を聞いたのかはわからない。
「こいつウゼぇ。」と思っていたかも知れない。
しかし、相談を終え退職届を提出して去っていくときの彼は、それまでと違って後ろ向きな逃避ではない、前を向いて一歩踏み出そうとする者の顔をしていたと思う。
一見すると、
「何でも良いから最初は我慢しろ!」
「会社に忠誠を誓ってとことん尽くせ!」
と言っているようにも見えるが、本質的にはそのような上っ面な主張ではないと思う。
「一度で良いから立ち止まって、“自分の将来”について真剣に考えてみて欲しい」ということなのではないだろうか。
「会社からお金をもらっているのだから会社に尽くして当然!」という古臭い考えの人も確かに存在する。
存在するが、個人的には会社に忠誠を尽くす必要などないと思う。
なぜなら、いざと言うときに会社はあなたを守ってはくれないからだ。
どの企業もこの不景気の中、いつ倒産するかもわからない恐怖にブルブルと脅えている。
たとえば、30年前の好景気の時代に東芝やシャープといった大企業が経営危機に陥るなど誰が想像できただろうか?
終身雇用など夢のまた夢、完全に過去の遺物である。
今や自分の身は自分で守らなければならないのだ。
ただ、会社は「嫌だから辞める」というわけにはいかない。
生きていくためには少なからずお金が必要だからだ。
しかし、会社以外からも収入があればどうだろうか?
会社の給与以外の収入…
要するに「副業」である。
ただ漫然と「普通」に生きていたら、会社からの給与しか収入はないことになる。
収入源が会社からの給与しかないのであれば、会社から奴隷のように扱われようとしがみつくしかない。
逆に言えば、会社からの給与以外で収入の柱を作ることができれば、会社に従属せずに済むということである。
つまり、人生の選択肢が増えるのだ。
「ただ歯を食いしばって耐える」だけが選択肢ではない。「転職」だけが選択肢ではないのである。
人生は短い。本当にそう思う。
だからこそ、あなたは今すぐにでも収入の柱を増やさなければならない。
では、実際にはどうすれば良いのだろうか?
ここまで読んでくれた御礼に、あなたがこれまで見たことも、聞いたことも、想像すらもしたことがないほど“大きな金額”を生み出す秘訣をシェアしたいと思う。
詳細は以下のURLをクリックして確認してみて欲しい。